- 柔道整復師向け
- 420 view
景品表示法を考慮した広告を考える
前回、大まかな総論的視点で、景品表示法のことを書きました。これまで、医療界においては、先に目に付くのが国家資格取得の際における「関係法規」として、多くが…
前回、大まかな総論的視点で、景品表示法のことを書きました。これまで、医療界においては、先に目に付くのが国家資格取得の際における「関係法規」として、多くが…
実は、2015年に作成作業をしていた「医療従事者のための交通事故取扱説明書:接骨院編」の執筆中から、消費者庁に確認作業を行っており、「優良誤認」の認識不足の懸念…
一時期、狂想曲のようになっていた交通事故ビジネス。これらは、療養費という健康保険のシステムが誤魔化しも効かせず、規定の明確に文書化され危機感を持ったコ・メデ…
勉強会に既受講の先生から、質問が来ました。良い例だったので、今回の投稿ネタにさせて頂きました。質問内容題:損保から「この場合は人身傷害保険しか使用で…
本文はこちら完全に個人の感想的な内容ですが・・・(笑)昨日投稿の奈良での事件もそうですが・・・・いわゆるベテランと、それ以下って…
はい、また「医療の皮を被った社会悪」の報道がありました。奈良県での集団詐欺のニュースはこちらこういった事件が起きるとSNS上では、同業のカスが起…
既受講の方から、Twitterで社団さんが交通事故の事をやっていますよ・・・的な、報告がありました。どれどれ・・・と拝見しまして、いくつか気になった点が…
さて、今年の柔整師向けのテーマは、表題の通り「医療をしようぜ!」です。「は?なにを今さら言ってんの?」と言われそうですが、これは昨年から考えていたことで、あ…
リンク先はコチラ相談を受けました。イーデザイン損保から明示された「目安料金」ですが・・・どうも料金が違うと。なにに?いや、他の目安料金と。…
勉強会の事も、始動し始めております。昨年の時点で「さて、来年からは・・・」と、毎年11月末頃には考えておりまして・・・。昨年の雑感今までも予言的な事…